ニュース 2020.08.03

特徴や仕組みを解説!「融資型クラウドファンディング」が注目を浴びる理由

クラウドファンディングは、新しい資金調達の方法として大きな注目を集めています。そんなクラウドファンディングにはさまざまな種類があり、今回ご説明する融資型もその一つです。

この特集では、融資型クラウドファンディングの仕組みやメリット、デメリットを解説します。

融資型クラウドファンディングとは

はじめに、融資型クラウドファンディングがどのような資金調達の方法かをご説明します。

そもそもクラウドファンディングとは

クラウドファンディングとは、インターネット上で不特定多数の人から資金を集める方法です。「群衆(crowd)」と「資金調達(funding)」が組み合わさった造語です。なおクラウドファンディングは、投資家側に金銭的なリターンがある「投資型」とそれ以外の「非投資型」に大別されます。

融資型クラウドファンディングの特徴

(引用元:GMOクリック証券)

融資型クラウドファンディングとは、融資の形でクラウドファンディングを行う方法です。つまり、不特定多数の人と特定の企業・個人の間でお金の貸し借りを行うわけです。「融資」なので、借りた側は元本の返済と利息の支払いを行わなくてはいけません。貸した側は、金銭的なリターンとして利息を受け取ることができます。

なお日本では、「ソーシャルレンディング」や「貸付型クラウドファンディング」とも呼ばれます。クラウドファンディングのサービスを運営する企業によって呼び方が異なるだけで、基本の仕組みは同じです。

融資型クラウドファンディングの仕組み

次に、融資型クラウドファンディングの仕組みを分かりやすく解説します。

融資型クラウドファンディングの基本的な流れ

融資型クラウドファンディングでは、貸手と借手ともに、クラウドファンディングのサービスを運営する会社を介して、お金の貸し借りを行います。

具体的には、借手側がサービスの運営会社に融資の募集を申請し、運営会社に認可されれば融資を募集できます。一方で貸手は、借手ではなく運営会社にお金を出資します。運営会社は貸手から受け取った資金を元手に、借手への融資を行います。

借手は調達した資金を事業運営に充てることで利益を獲得し、その中から元本の返済と利息の支払いを行います。サービスの運営会社は、借手から受け取った元本および利息から手数料を差し引いた上で、残りの金額を貸手に分配します。

融資型クラウドファンディングでは「匿名組合契約」が用いられる

(引用元:資金調達ノート)

株式投資型や購入型のクラウドファンディングとは異なり、貸手は直接借手に投資するのではなく、サービスの運営会社に投資する形となっています。この手法は「匿名組合契約」と呼ばれ、貸手はどのような相手にお金を出資するかを知ることはできません。

匿名組合契約が用いられる背景には、「貸金業法」に抵触する事態を避ける目的があります。貸金業法では、継続的に金銭を貸す場合には貸金業法に基づいた免許が必要です。そのため、貸手が直接特定の借手にお金を貸してしまうと、貸金業法に抵触してしまいます。

そこで融資型クラウドファンディングでは、借手は「借手への融資を行う会社に出資する」形態をとることで、上記の問題を解決しているのです。

融資型クラウドファンディングのメリット

融資型クラウドファンディングで得られるメリットについて、借手と貸手双方の視点から解説します。

借手が得られるメリット

借手にとって最大のメリットは、金融機関からの融資と比べて資金調達のハードルが低い点です。銀行などの金融機関では、事業の実績や安定性を重視するため、設立したばかりのベンチャー企業は融資を受けにくいのが現状です。

一方で融資型クラウドファンディングでは、主に返済の計画や事業の収益性が重視される傾向があります。そのため、事業の成長性や収益性、返済計画の合理性が認められれば、設立から時間が経っていなくても融資を受けられる可能性があります。

貸手が得られるメリット

貸手視点における最大のメリットは、プロが投資先を見極めてくれる点です。自身で投資する場合、基本的には相手企業の収益性や安全性を自身で判断しなくてはいけません。そのため、見極めを誤って多額の損失が生じるリスクがあります。

一方で融資型クラウドファンディングならば、数々の投資をおこなってきた運営企業がプロ目線で融資先を選定しています。そのため、自身で投資先を選ぶよりも損失をこうむるリスクを抑えられます。

融資型クラウドファンディングのデメリット

融資型クラウドファンディングには、メリットだけでなくデメリットもあります。借手と貸手それぞれが注意すべきデメリットを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

借手が注意すべきデメリット

(引用元:起業LOG)

一般的な融資と同様に、利息の支払いや元本返済により、資金繰りが悪化するリスクには注意が必要です。無理のない返済計画を立てておくのが、融資型クラウドファンディングを利用する上では不可欠の条件です。

貸手が注意すべきデメリット

株式投資と同様に、出資した元本が減少するリスク(元本割れ)があります。また、クラウドファンディングの運営事業者が倒産し、得られるはずの元本や利息を受けられなくなるリスクもあります。

加えて、他のクラウドファンディングとは違い、出資先を自身で選べない点もデメリットです。自身で投資先を選びたい場合は、購入型や株式投資型のクラウドファンディングを選びましょう。

まとめ

融資型クラウドファンディングは、貸手と借手お互いにとってメリットのある手法です。資金調達や投資の方法にお悩みの方は、ぜひ融資型クラウドファンディングの活用を検討してみてください。

※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。

LATEST POSTS

RANKING